
役所と役場の手話って同じでいいのかしら?
「市役所」の場合は、指文字の「し」をしてから役所なので、別の手話がるということになります。
「区役所」の場合は、指文字の「く」をしてから「役所」ですね。
ちょっと気になったので、言葉について調べてみました。
・
役所と役場の手話は?

まず、手話から見てみましょう。
役所と役場、手話では同じです。
左手を横へたおし、その上に右のひじを乗せます。
右手を軽く前に振ってから、「場所」の手話です。
右手をふる動作は、ほとんどない表現と、確実にふる表現がありますが、どちらでも通じます。
ちなみにこの動画はNHK手話CGを参考にして制作しました。
各都道府県の手話紹介動画にも出てくる単語ですので、ご興味ございましたら、いろいろな地域の手話をご覧になってみてください。
……………………………
役所と役場の違いは?
◆役所も役場も仕事内容は同じ
◆区分の大きさ(土地の広さ)や、人口の数の多い・少ないによって呼び名が変わる。
①都道府県の大区分=市役所
②都道府県の小区分=町役場・村役場 ※仕事内容に変わりはなくとも、人口に差があるので集められるお金も違い、動かせる金額にも違いがある。
・
……………………………
英語では
町役場= town office
村役場= village offce
・
参考 https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32623/
……………………………
手話ブログおすすめ動画
「場所」を使った手話
◆避難所
◆警察署
……………………………
手話ブログおすすめ記事
◆服・ファッション・アパレルに関する手話【音声・字幕付き動画】初心者向け・おすすめ動画