

手話を始めたけど、勉強方法がわからないなんてお悩みありませんか?
「手話・勉強方法」「手話・学習方法」などで検索すると
「手話単語だけ覚えても仕方ないので…」などの文章を目にすることがあるのですが、これってどうなの?
私が手話をはじめたときの体験談を交えてお話しします。
・
手話単語は使える!
「手話単語だけ覚えても仕方ないので…」的な意見は、
「英語でも、英単語だけ必死で覚えても、しゃべれるようにならないでしょう」という感じのことを言っています。
確かに、スラスラしゃべれるようにはなりません。
文法や語順がわからないので、文章も作れません。
・
しかし、私は海外で仕事をすることが時々あるのですが、「必要なもの」の名前だけでも現地の言葉で知っておくと、とても役立ちます。
それに、単語をならべただけでも、けっこう通じるんです。
・
手話だって同じ。簡単な単語をならべただけでも、わりと通じます。
手話の場合は、指差しや表情、ジェスチャーなども交えて話すので、コミュニケーションしたいという気持ちがあれば、通じやすいですね。
・
ここでいう「手話単語だけ覚えても仕方ないので~」というのは、たぶん、もっとレベルの高いお話をしているのだと思いますが…。(日常会話とか、通訳とか)
・
もし、手話が全く初めてとか、ちょっとやってみたかったという方が、「単語だけ覚えても仕方ない」のような文章を見て、やる気をなくしてはいけないので、はっきり書かせていただきますが…
「手話単語、知っているとすごく使えます!」
・
興味のあるものや、覚えやすいものだけでも良いのです。
難しいやり取りは、手話だけでなく筆談など、使えるものはみんな使えば良いのです。
・
コミュニケーションをとるなかで、よく使う手話は自然と覚えますし、もっといろいろ覚えたいという気持ちも出てきます。
・
…とは言え、実際に手話を使う機会が少ない、または全くない方も多いと思います。
そんな方は、見るだけでもいいので、毎日数分だけでも手話動画を見るようにしましょう。
以前、おすすめの勉強法にも書きましたが、スマホを防水ケースに入れて、お風呂で見るのっていいですよ。
たった10分でも手話にふれる時間をもつと、忘れませんから。
防水ケースは、安いものでOK。
湯船につけたり、水中撮影をするわけではないので、500円くらいのもので充分です。
![]() |
価格:499円 |
↑こんな感じのケースです。スマホの大きさとケースの大きさを必ず確認してくださいネ!
・
・
手話って単語から覚えたほうがいいんじゃない?
学習方法は、人によって合う合わないがありますので、これが一番良い!っていうのはないのですが、参考になさっていただければと思います。
私は、手話は単語から覚えたほうが良いと感じています。
よく初心者向けにNHKの手話番組「みんなの手話」が、おすすめされていますが、「手話が全く初めてだったころの私」は、あの番組を難しいと感じていました。
・司会者の最初の自己紹介すらサッパリわからない。
・手話の動き・速さ、流れるようにスムーズに手話をするようにと言っているが「そんなの無理」って思ってしまう。(するのも無理、読み取るのも無理)
きっと最初は、みなさんもこんなふうに感じるかもしれません。
でも、手話単語をいくつか覚えてから見ると、「あ、今の手話、知ってる」っていうのがたくさん出てくるので、とても見やすくなります。
・
手話単語の動画は、1つの単語だと10秒もかからないものばかりです。
YouTubeにもたくさんアップされているし、「NHK手話CG」や携帯アプリの「ゲームで学べる手話辞典」を利用すると良いでしょう。
・
こういうのをたくさん見てから、短い例文や少し会話が入った挿画を見ていくと無理なくステップアップできます。
短い例文は、無料で使える!【手話学習サイト】比較でもご紹介しました
◆Weblio手話辞典 https://shuwa.weblio.jp/
が、おすすめです。例文といっても手話を2つか3つしか使っていないので初心者にも見やすいです。
・
・
まとめ
・「手話は単語だけ覚えても仕方がない」ことは、ない。
・単語をつなげただけでも伝わる手話もある。「これおいしいね」とか「あなたきれいね」とか「ラーメン好き」とか…
・手話は日本語と語順が違うので、手話単語を覚えてから、文章を作る練習をしたほうが混乱が少ない。
気を付けなければいけないことは…
手話には同じ動きで複数の意味を持つものが多いため、「この手話単語の意味は○○」という覚え方はしないこと。
・
例えば、英語の「like」には、「好き」という意味と「~みたい」「~のように」「~のような感じ」「同様に」「ふさわしい」などの意味があります。
ですので「like」=「好き」と覚えてしまうと、他の意味で使われていた場合、訳せなくなります。
・
「手話」も同じで意味をかっちり日本語に置き替えて覚えるより、ニュアンスでふんわり意味をつかんでおいたほうが良いです。
日本語ひとつひとつに対応した手話があるわけではないし、また逆に日本語に訳せない手話もあります。
これは語学全般的にあてはまることで、手話だけが特別難しい言語というわけではありませんので、こういったことも含め、面白いなと思って学習出来たらよいですね。
【ホームページ】手話歌パフォーマー馬場みのり
https://shuwaminori.wixsite.com/7777
【YouTube】手話動画スタジオGRACEから配信中
https://www.youtube.com/channel/UCKvqURuV0LZ-PtWpf-D83jg/featured
手話動画、配信中
こんな感じで「手話単語集」つくっています。更新して増やしていきますのでチャンネル登録していただければ嬉しいです!
・
・
コメント