

インターネットやYouTubeを使って、調べ物をしたり、学習したりする方は年々増えています。
無料で見られるし、詳しい情報もすぐに得ることができます。
インターネットや動画サイトは、あらゆるジャンルの情報があふれ、とても便利で私もよく利用しています。
しかし、情報というのは「情報元」や「信頼度」「正確性」が大切。
自分でYouTube動画を作りながら、どうしたらもっと良い動画になるのだろうと試行錯誤しております。
今日は、最近、私が動画制作時にしていることをお知らせします。
~~~~~~~~
手話動画を見ていて湧いてくる疑問
動画サイトでは、手話の動画ってけっこう配信されていて、なかなか手話を見る機会がない状況では、とてもありがたいものです。
しかし、手話は地域や年齢などにより表現も様々。
この動画の手話表現、正しいの?間違っているの?
なんて思うこともしばしばあります。
そもそも「正しい手話」って何?誰が決めるの?という疑問もありますが…(^^;)
みなさんも、そんな風におもったことはありませんか?
~~~~~~~~
【その疑問を解消するために】手話の参考元を記載する
それで、私が動画をつくるとき、動画のはしと説明欄に、その手話をどこで見たのかを記載することにしました。
参考元を記載しておけば、「この手話、どこの手話?」とか「これ、本当?」のような疑問がわいたとき、視聴者の皆様はすぐに確認することができます。
私が動画を作る際は、複数の手話動画や手話に関する書籍を見て作っています。
NHK手話CG、NHKみんなの手話、日本手話研究所の動画サイト、Weblio手話辞典、神戸市手話動画など各都道府県の製作している手話動画、聴覚障害情報センターなどの製作する手話動画などです。
ですので、あとになると何を参考にしたのかわからなくなることが多々あります。
数日前にDVD付きの手話検定のテキストも数冊購入しましたので、今後はこれらも参考にして動画を制作していきます。
ちなみに、YouTubeの説明欄には、英単語や豆知識、言葉の意味や違いを記載しておりますが、こちらにも参考元や引用元をきちんと書いています。
それと、インターネットなどで検索してもわからない手話や地元の表現は、「私の地元の手話」や「知人に教えてもらった」などがわかるように記載することにしております。
※参考・引用・出典の違いはコチラ
出典・引用・参考の意味の違いとは?引用元や出所の文献や記事の書き方も | Chokotty (cktt.jp)
~~~~~~~~
気づきは知人からのアドバイス
実は、この参考元・出典元を記載すると良いというのを教えてくれたのは、いつも私の動画をご覧くださっている知人からのアドバイスでした。
以前、私がYouTubeに投稿した「ローソン」の手話で、この表現が良くないというコメントやメッセージをいただきました。
この表現は、聾者(ろう者=聞こえない人)の「聾」と「尊敬」を意味する手話の組み合わせでした。
この表現は、私が創作したものではなく調べていたら見かけたので投稿したのですが、「聾」を使う表現が人によっては快く思わないし、「ローソンは、別にろう者の店でもないのに」という意見がありました。
「聾」を使った表現は、他の表現で辞書にも載っていましたが、やはり快く思わない人がいるなら、あまりこの表現は使うべきではないなと思います。
でも、動画は削除していません。
削除することは簡単ですが、「この表現を快く思わない人がいること」や、「他の表現もあるんだということ」をコメント欄に残し、この意見を広めなければと思ったからです。
…で、この時に、参考元や出典元を記載しておけばいいよというアドバイスをいただき「あ!そうか!」ということで記載を始めました。
私が今まで動画を見ていて、湧いてきた疑問は、これだったんだ!とハッとしました。
こんな簡単なこと、なんで気づかなかったんだろうと思わず笑ってしまいました。
書籍や論文、ブログなどでは、必ず出典元・引用元・参考元を記載しているのに動画も同じですよね。
~~~~~~~~
「手間はかかる」がやってみよう!
参考元・引用元・出典元の記載は、動画制作時にどの手話をどこで見たかをメモしておき、編集のときに文字入れして、動画を投稿したあとに説明欄にも記載します。
ちょっとしたことなのですが…
「う~ん、面倒くさい」なんて思ってしまうことも…(^^;)
しかし、信頼度アップのほうが大事!
せっかくの良いアドバイスを活かし、これからも信頼できる動画を作っていきたいと思います。
~~~~~~~~
おすすめ動画
沖縄の手話を教えてくれる動画。
この動画を作っている青木さんの手話は、見やすいし、説明欄には文章で説明を書いてくださっています。
私のお気に入り動画です。
沖縄好きな人は必見ですよ!
サーターアンダギーに手話があるんだ!さすが沖縄!
美味しいですよね、サーターアンダギー。
・
みのりんの手話動画もよろしくね♪
~~~~~~~~
手話ブログおすすめ記事
◆【時間の有効活用】運転免許更新のとき違反者講習をしっかり集中して受けられる方法
コメント